色が消費者に与える心理的効果~色彩心理学とカラーマーケティング~

【色が消費者に与える心理的効果】

~色彩心理学とカラーマーケティング~

 

色については昔から様々な分野の人たちが研究してきており、人間の行動や心理に影響を与えることが知られています。

例えばファッションだけではなく、広告や標識に使われる色にも工夫があったり、仕事効率や美的効果を図ったりと、カラーデザインは私たちの身の回りで広く取り入れられているのです。

 

ビジネスのシーンでも、こうした色彩心理学が取り入れられています。中でも戦略的に消費者の購買意欲を促進するのがカラーマーケティングです。

箱などのパッケージは、消費者が最初に目にする商品の印象となり、パッケージのデザインに色彩心理学を取り入れていくことは、重要な販売戦略となりえます。

そこで今回は、カラーマーケティングの視点から、色が消費者に与える心理的効果についてお話していきます。

<色のイメージに影響を与える要素>

まず、色が持つイメージに影響を与える要素として、大きく3つご紹介します。

<色と人間の進化>

人間の進化の過程で体験された「色の情報」は、生きるために必要な情報であり、危険や安全など、命にかかわる情報です。

これらの得られた情報は、後に、人間の生理反応に関わっていったとも考えられています。

<色と文化>

色が持つイメージや意味は、時代や文化などによっても大きな違いがあります。

また、国や文化によって好まれる色の違いや、冠婚葬祭で使用される色にも違いがあることなどは、ご存知の方も多いでしょう。

<色と個人の体験>

私たちは、人によって様々な体験をしており、色と結びついて記憶されたり、思い出したりすることもあるでしょう。

個々人の体験から生じる色へのイメージに、法則を見出すことは難しく、把握することも困難です。

こうした様々な要素によって、色へのイメージは影響を受けています。このことをふまえながら、色と心理的効果についてお話していきましょう。

<色と心理的効果>

有彩色の中で、赤・橙・黄などは「暖色」と呼ばれ、暖かい感じがする色とされてい

ます。

反対に青緑、青、紫みの青などは「寒色」と呼ばれ、冷たい感じがする色です。

また、紫や緑など、暖かくも冷たくも感じない「中性色」と呼ばれる色もあります。

これらの色には、どのような心理的影響があるのでしょうか。

<暖色と寒色が与える効果>

ここでは、暖色と寒色が与える心理的影響についてお話します。

・暖色の心理的効果

「興奮」感情を伴う影響~危険、騒がしい、派手、嬉しいなど

・寒色の心理的効果

「平静」感情を伴う影響~安全、静か、地味、悲しいなど

これら色の心理的効果を、カラーコーディネートに取り入れたり、箱などパッケーの

ジデザインに取り入れたりと、広く使われています。

<色と視認性への効果>

私たちが普段目にする標識にも、色が巧みに使用されています。

視認性の良い組み合わせとして、

・黒地に白

・白地に黒

・赤地に白

・緑地に白

・黄色地に黒

などが挙げられますが、さらに、先述した暖色には「危険」を感じさせる心理的な影

響があることからも、警戒や注意を促す必要がある場面に適している色と考えられて

います。

<明度と重さの感じ方への効果>

色の三属性(色相・明度・彩度)のうち、明度が与える心理的影響のひとつに、「重

さの感じ方」があります。

・白や黄色など、明度が明るいほど軽く感じる

・黒など、明度が暗いほど重く感じる

これらの心理的効果は、空間のカラーデザインやインテリアカラーなどにも用いられ

ています。

一般的には天井を明るくして床は暗く、壁にはその中間色を配置することで、天井の

高い広々とした空間を演出することができるとされています。

<色が与える美的効果>

色は、単色や配色において、好き・嫌い、美しさ・醜さ、快・不快などの感じ方への

影響が古くから研究されています。

<色と文化>

色が持つイメージや意味は、時代や文化などによっても大きな違いがあります。

また、国や文化によって好まれる色の違いや、冠婚葬祭で使用される色にも違いがあ

ることなどは、ご存知の方も多いでしょう。

<色と個人の体験>

私たちは、人によって様々な体験をしており、色と結びついて記憶されたり、思い出

したりすることもあるでしょう。

個々人の体験から生じる色へのイメージに、法則を見出すことは難しく、把握するこ

とも困難です。

こうした様々な要素によって、色へのイメージは影響を受けています。

このことをふまえながら、色と心理的効果についてお話していきましょう。

<色と心理的効果>

有彩色の中で、赤・橙・黄などは「暖色」と呼ばれ、暖かい感じがする色とされてい

ます。

反対に青緑、青、紫みの青などは「寒色」と呼ばれ、冷たい感じがする色です。

また、紫や緑など、暖かくも冷たくも感じない「中性色」と呼ばれる色もあります。

これらの色には、どのような心理的影響があるのでしょうか。

<暖色と寒色が与える効果>

ここでは、暖色と寒色が与える心理的影響についてお話します。

・暖色の心理的効果

「興奮」感情を伴う影響~危険、騒がしい、派手、嬉しいなど

・寒色の心理的効果

「平静」感情を伴う影響~安全、静か、地味、悲しいなど

これら色の心理的効果を、カラーコーディネートに取り入れたり、箱などパッケーの

ジデザインに取り入れたりと、広く使われています。

<色と視認性への効果>

私たちが普段目にする標識にも、色が巧みに使用されています。

視認性の良い組み合わせとして、

・黒地に白

・白地に黒

・赤地に白

・緑地に白

・黄色地に黒

などが挙げられますが、さらに、先述した暖色には「危険」を感じさせる心理的な影

響があることからも、警戒や注意を促す必要がある場面に適している色と考えられて

います。

<明度と重さの感じ方への効果>

色の三属性(色相・明度・彩度)のうち、明度が与える心理的影響のひとつに、「重

さの感じ方」があります。

・白や黄色など、明度が明るいほど軽く感じる

・黒など、明度が暗いほど重く感じる

これらの心理的効果は、空間のカラーデザインやインテリアカラーなどにも用いられ

ています。

一般的には天井を明るくして床は暗く、壁にはその中間色を配置することで、天井の

高い広々とした空間を演出することができるとされています。

<色が与える美的効果>

色は、単色や配色において、好き・嫌い、美しさ・醜さ、快・不快などの感じ方への

影響が古くから研究されています。

配色には

・同一色相

・類似色相

・反対色相

などの組み合わせがあり、これらは、

・きれいきたない

・感じが良い感じが悪い

・さっぱりしたこってりした

・粋な野暮な

・調和不調和

など様々な心理的影響を与えると言われています。

こうした色の組み合わせ、カラーイメージを利用し、箱などのパッケージデザインに

も取り入れられています。

<色が与える味覚や食欲への効果>

色が与える感じ方は、味覚にも影響することがわかっています。

例えば、黄色と赤色の液体では、緑色よりも甘く感じるという研究結果があるほか、

日本の20歳代を対象にした研究では、

・黄色~酸味

・茶色~苦味

・ピンク~甘味

・無彩色~塩味

などのイメージがあるとの報告もあります。

また、色は食欲へも影響を与えるとされており、同じく日本の20歳代を対象にした

研究では、赤・橙・黄の暖色が「食欲を増進する色」として報告されています。

<色彩心理学とカラーマーケティング>

色彩心理学は、戦略的なカラーマーケティングを実践する上で重要です。

お話してきましたように、色は人間の心理へ様々な影響を与え、またそのカラーイメ

ージには、国や文化、年齢や個人の体験など、様々な要素が関わっています。

そのことをふまえながら、箱などパッケージのデザインには、効果的な戦略を立てて

取り入れていきましょう。

【参考論文】

・明智 しおり『色彩が消費者心理に与える影響について-食品パッケージにみる

青”の考察-』

・大山 正『色彩の心理的効果』

・奥田 弘枝・田坂 美央・由井 明子・川染 節江『食品の色彩と味覚の関係日本の

20 歳代の場合』

【参考文献】

・仕事でつかえる色彩学 色の基礎から応用まで。

https://www.toyoink1050plus.com/color/chromatics/basic/006.php